かわなみのテキストサイト

2025年のトレンド予測に思うこと

最近、2025年のトレンド予測みたいな記事を読んだので軽く紹介。
もはや「トレンド」の概念すらなくなる?Z世代の企画屋今瀧健登氏による2025年の変化予測 :MarkeZine

いくつか印象に残った部分。

  1. マーケティングでは「エモ」がより重要に

Z世代マーケティングにおいては、ファーストタッチで「好き(共感)」を生み出せるか否かにカギがある、と言えるでしょう。

第一印象で心を掴むのって、アテンションエコノミーのなかで成功させるのは難しくなってきているけれど、うわべだけじゃない感動や驚きがないとだめ、ということなのかも。

  1. 「トレンド」という概念がなくなる?

最近、Z世代の間で「花火トレンド」と呼ばれる現象が起きているのをご存知でしょうか。これは、トレンドの周期が極めて短くなり、新たなトレンドも出現してはすぐに消えていくことを表した言葉です。この傾向はさらに加速し、トレンドの周期はどんどん短くなっていくでしょう。そうすると、やがて「トレンド」という概念自体がなくなるのではないかと私は予測しています。

代わりに強まっているのは、ストレートに心に響くもの、他者に共有したくなるものなど、本質的な価値を持つものが息長く残るという傾向です。このことからも、やはりZ世代マーケティングは「共感」「エモ」に行き着くと考えます。

トレンドを追っても、見つけた時点ではもう流行りは過ぎ去っている、
みたいなディストピアSFみたいなことが起きているらしい。

エモい、も聞き飽きたけれど、
"感情が揺さぶられる"ものごとは、いつの時代も強いのかもね。

  1. インフルエンサーマーケティングに大変革が起こる

「フォロワーの多さでインフルエンサーを語るのはもう時代遅れ」、みたいな話。
個人的には、遠く離れた有名人よりも身近なプチ有名人、みたいな人がより影響力を持っていくんじゃないかな~と思ったり。

今日はそんな感じで。
かわなみ

タイパを重視すると失われるもの
日本の食トレンド2024年を振り返る


Link
Instagram | Bluesky | 川並大樹のLIFELOG