AIに頼りすぎることで失われる能力
人工知能に頼るデメリット
こんな記事を読んだ。
・AIに依存するほど、批判的思考ができなくなるかもしれない | ギズモード・ジャパン
自分自身も、AIに投げがちなことも増えてきたので、
こういう記事を見ると「そうだよね」と思ってしまう。
気になった部分をいくつか引用。
Microsoft(マイクロソフト)とカーネギーメロン大学の研究者が発表した最新の研究結果によると、人間がAIツールを使えば使うほど批判的思考を行なう機会が減って、いざ必要なときにその力を発揮しにくくなることが明らかになりました。
今回の研究ではもうひとつ、生成AIツールを利用できる人は、「同じタスクの結果が多様性を失ってより画一的になる」という興味深い発見がありました。 全然あかんやん(^^;)
一方で、「AIの能力、ちょっと怪しいかも?」と思っている人たちは、むしろ批判的思考を活用していたそうです。その結果、AIの回答をちゃんと評価して、自分自身が改善する能力に対する自信も高まる傾向が見られたとのこと。
便利に使いながらも、批判的な姿勢を忘れないことが大切かもね、という話でした。
アナログなところはコスパ・タイパが悪くても残しておきたいとい思う平成人間なので大丈夫かも。
今日はそんな感じで。
かわなみ
-過去記事-
Link
Instagram | Bluesky | 川並大樹のLIFELOG