かわなみのテキストサイト

MDはなぜ生き残れなかったのか?

生産終了するMini Disc

平成初期を音楽メディアMD。
最近こんな記事を読んだので備忘録がてら

カセットテープは生き残ったのに、なぜ「MD」は消えてしまったのか?

2001年には世界市場全体で対応機器が5600万台、メディアが10億枚を突破。登場からわずか10年足らずで記憶メディアの定番になりました

個人的には想像以上に普及していたんだなと。

しかし、2000年代に入るとそのMDの時代を終わらせる機器が登場しました。iPodをはじめとするデジタルオーディオプレーヤーです。

まあそうですよね。

しかし、MDは録音する際に音源を圧縮するので、音質はCDの方が上。また「CD→MD」に比べて「MD→MD」は手軽にダビングができません。あくまで「次世代のカセット」として開発されたMDは、CDの代わりになれませんでした。

ダビングはほんとに不便だった。

そして3つ目は、世界で流通しなかったこと。MDのマーケットはほぼ日本のみで、海外ではヨーロッパの一部で使われていた程度でした。カセットのように世界的に流通していれば、海外のインフルエンサーが「今こそMDがエモい!」とリバイバルに火をつける、なんて未来もあったのかもしれません。 アメリカで当たってないのは知らなかったけど、まあそりゃ厳しい戦いだったのかなと。

あと、MDの生みの親は日本のソニーだったのも初耳。

著作権うんぬんで、インターネット販売・配信に移行できなかった日本の音楽業界、 アップルになれた可能性は十分にあったのに、もったいないの一言。

Z世代の人はたぶんMDの存在をしらんよね・・・
と思うとなんか不思議な感じ。

今日はそんな感じで。
かわなみ

-過去記事-


Link
Instagram | Bluesky | 川並大樹のLIFELOG

#Music